建築学部の学び

全力で課題に取り組む日々。
資格取得に向けても、先生が全面協力。

今回集まったのは、建築学部の1〜4年生。今学んでいること、資格試験への対策法、建築学部あるあるなど…。
自由な雰囲気で情報交換することで、忙しい日々の中でも建築への情熱を忘れないKYOBI生の姿が見えてきました。

Student profile

伊東 小那実さん(1年生)

出身校:魚津高校(富山県)
木造の古い建物に興味があり、KYOBIに入学。慣れない製図やパソコンの扱いに戸惑うことも。

三島 奈月さん(2年生)

出身校:東林館高校(広島県)
二級建築士の資格取得に向けて勉強中。入学前に比べて、建物の周辺環境や地域の歴史にも注目するように。特に町家に興味あり。
取得資格:色彩検定2級

小泉 ななほさん(3年生)

出身校:洛西高校(京都府)
二級建築士、木造建築士、インテリアプランナーの資格取得に向けて勉強中。建築デザインを専攻する予定。
取得資格:色彩検定2級

林田 悠我さん(4年生)

出身校:玉川高校(滋賀県)
住宅の構造や模型作りに興味を持ち、建築デザインを専攻。卒業制作に取り組む傍ら、一級建築士の資格取得を目指して勉強中。
取得資格:二級建築士、インテリアプランナー、色彩検定2級

Q1. 今はどのようなことを学んでいますか?

伊東(1年生)

今はまだ、既存の建築物の図面をトレースしながら、構造や設計図の書き方を学ぶ段階です。IllustratorやPhotoshopなどパソコンのソフトも勉強していますが、なかなか難しくて…(汗)。

三島(2年生)

1年生の前期は、設計はまだ手がきの段階だよね。2年生になると、CADというソフトで設計するのがほとんどで、1年生で学んだ基礎的な知識を生かした演習が増えてきました。「設計には正確性が大切だな」と、日々感じています。

小泉(3年生)

今は二級建築士、木造建築士、インテリアプランナーの資格取得に向けて勉強中。通常の授業とは別に二級建築士の対策講座もあるし、試験勉強はもちろん大変ですけど、1〜2年の間に単位をしっかり取っておけば、意外と大丈夫ですね。

林田(4年生)

あ、資格でいうとつい先日、一級建築士の学科試験が終わりましたよ(難しかった…)。その勉強と並行しつつ、卒業制作の前段階としての研究も進めています。これまで資格取得に向けた勉強が多かった分、今は建築家の図面をトレースしたり、模型を作ったり、自分に必要な知識を身に付けているところで、後期から自作の設計に取り組む予定です。

伊東(1年生)

聞いていて、知らないことがいっぱい…。

Q2. これまで受けてきた授業のなかで、とくに印象に残っているものは?

三島(2年生)

個人的には、1年生の時から受けている設計演習が、どの授業よりも大変でした。「10mキューブ」、ギャラリー、ブックカフェ、住宅設計…と、設計対象が大きくなっていくんですけど。毎週自分で考えてエスキスして、指摘を受けて、やり直して…の繰り返し。

小泉(3年生)

うんうん…。私もよく、提出日の23時59分までギリギリ粘って、滑り込みで提出したりしていた…。よくないんだけど、納得いくものに仕上げたくて。

林田(4年生)

僕より下の代は、コロナ禍が落ち着いて先生が直接指導できる分、演習のレベルが上がってる気がする! 僕たちの代より課題が難しそう!

小泉(3年生)

私は2年生の後期にあった集合住宅の課題が思い出深いです。これまで、グリッドに添ったキチッとした設計をすることが多くて。この課題で自由な設計にチャレンジしてみたんだけど…うまくいかなかった(笑)。構造のことを考えると、いろいろ難しくて。先生にたくさん指導を受けて、ためになりました。

林田(4年生)

僕は「メディアテーク」の課題で、町家風のデザインに取り組んだことかな。これまでの授業で得た知識と、二級建築士の資格取得に向けた勉強で得た知識をあわせて、現実的に建つかどうか、構造を理解しながら作っていくのが楽しかったですね。

伊東(1年生)

私は日本住宅史という古くから残る建物を学ぶ授業です。高校生の時に歴史の授業で学んだ建物や住居を通して、建物の仕組みにさまざまな種類があることや現代の住居との違いを知りました。

Q3. 課題に取り組む際、どんなことを心がけていますか。

小泉(3年生)

通学の時間とか、ちょっとした隙間時間に、日頃から学校が登録している雑誌『新建築』のデータをチェックしています。

三島(2年生)

私も似た感じで、雑誌や本で建築事例をインプットしています。あとは、放課後、いろんな先生を捕まえて、意見をもらったり。どれだけ先生をうまく活用できるかっていうか…(笑)

林田(4年生)

僕は散歩に行ったり、音楽や映画からインスピレーションをもらったりして、そこで思いついたアイデアを形に起こしていく。建築家の藤本壮介さんの言葉「インスタ映えに1番初めに取り組んだのが建築である」に影響を受けていて。いつも「映える」を意識しながら、素敵な風景を探しています。せっかく京都にいるしね! 清水寺に続く道とか、伏見稲荷大社とか、おすすめ!

伊東(1年生)

伏見稲荷、頂上まで行ったことあります。しんどすぎて、景色見てなかったです…(笑)。これからは、先輩方の方法を参考に、アイデアをためていこうと思います。

Q4. 資格取得は考えていますか。また、取得された方はどのように勉強しましたか。

伊東(1年生)

建築士に関する資格はもちろんのこと、TOEICも頑張ろうと思っています。

林田(4年生)

へぇ!いいね、絶対あったほうがいいよね。

小泉(3年生)

私は二級建築士・木造建築士の資格取得に向けて、1〜2年生までWスクールを受講していて、3年生になってからは午後から週4で対策講座を受けています。過去問題をまとめてくれたり、2週に1回の模擬試験で成績をグラフ化してくれたり、大学側のサポートが厚いですよね。でも、今はまだ学科試験の対策なので、暗記がメイン。科目が製図になると大変そう…。

林田(4年生)

うん…大変やで(ニヤリ)。製図になると、1日1枚図面を仕上げるノルマがあって、「動線が悪い」「柱の数が足りない」とか、先生が丁寧に教えてくれます。住宅とか、構造計算とか、いろんな分野の先生から指導を受けられるのはこの講座の魅力ですね。夏の暑い日、毎日のように大学に通って製図してました。しんどかったけど、今思えばいい体験でしたし、指導してくれた先生方に感謝しています。
4年生の一級建築士受験対策講座は、人数が少ない分、先生がさらに丁寧に、本当にみっちり教えてくれます。今、学年で目指しているのは20人くらいかな?

三島(2年生)

私は、まずは二級建築士を目標に。インテリアプランナーも受けるか迷ってます。

小泉(3年生)

先生のサポートも大きいし、周りの友だちも挑戦しているし、自分も資格取得に向けて頑張ろうって思えますよね。それが、この大学の強みだと思います。

林田(4年生)

でも、資格試験のための知識というのは、どうしても自由なアイデアとは離れていってしまう。構造的な理解も大切だけど、1〜3年生のみんなには、自由な発想やアイデアの力も忘れないでいてほしいなって思います。

三島(2年生)

先生たちにも「資格があるから、いい建築家じゃない。」ってよく言われますよね。枠から外れなさいって。

小泉(3年生)

でも、これまで自分が設計してきた建物とか、二級建築士の資格勉強をしていると「これ現実に建たないじゃん!」て思うし…。

林田(4年生)

バランスが難しいけど、建築を楽しむ気持ちは、変わらず持ち続けたいですね。

COLUMN

建築士資格取得

「二級建築士」・「木造建築士」と「インテリアプランナー」の資格取得に向けて、返還不要の奨学金制度を設けています。「二級建築士」・「木造建築士」は、グループ校の京都建築大学校(KASD)とのWスクールシステムと受験資格取得講座によって、最短3年次(20歳)に取得することが可能で、これは他大学にはない特長です。

設計演習

1年次は製図道具の扱い方をはじめとする設計製図の基礎からスタート。1年次後期からはギャラリーの設計、集合住宅、商業施設やオフィスなど、徐々により高度で専門的なテーマを扱うようになります。製図だけでなく模型やCGの制作にも取り組み、総合的な建設設計のスキルを磨いていきます。