こんにちは。建築学科教員の根來です。新入生が入学し、早や前期も折り返し時点を越えました。大学生活にも慣れてきたことでしょう。1年生は一般教養の授業もあり、忙しい日々を過ごしていることと思います。中でも建築学科の学生にとって建築設計導入実習の授業は、気合の入る授業だと思います。今日は、その授業の様子をお伝えしたいと思います。
金曜日の3・4・5限、週末を締めくくる授業です。教員5名とSA(スチューデント・アシスタント)4名で、習得効果を高めるべくサポート体制を整えています。製図道具の説明にはじまり、線の練習、建築図面特有の文字や記号、建具の表現を理解していきます。現在は、建築家・安藤忠雄の名作「住吉の長屋」のトレース(模写)課題に取り組んでいるところです。実際に図面を写すことによって、この建築が持つ空間の理解、鉄筋コンクリート造の構造や仕組み、さらには仕上げや細部へと知識を高めています。今後は模型も作り、3次元的な空間の理解も深めていく予定です。
今回のブログでは学生の生の声をお伝えしようと思い、1年生の高橋葵さん、田村奈瑠さんにインタビュー協力をいただきました。二人とも普通科高校出身です。
Q:建築設計導入実習の授業はどうですか?
高橋)初めての製図ということ、また授業時間内に終わらせる課題ということで、その時間配分が難しいです。兵庫から2時間かけて通っているのですが、帰り道では友達と授業後の振り返りをし、意見交換しながら帰っています。
田村)とにかく楽しい。時間配分もふくめ、その場で達成感を得られるのが楽しいです。平面情報を図面として表現する術を知りました。自分が設計する際に活かしたいと思っています。私は静岡出身なので、一人暮らしをしています。授業後は友達と教室に残り、授業での聞き落としがなかったか等を確認し合っています。
Q:ところで、お二人は友達なのですか?
高橋・田村)いつもいるグループは違うのですが、この授業では席が近いので、自然と声を掛け合うようになりました。進捗に応じて、お互いに図面を見せ合っています。
Q:これまでの人生で、建築の学びに役立っていることはありますか?
田村)中高とフルートをやっていて、全国大会にも出ています。中学は美術部、高校は写真部にも所属していました。努力がいる部活動だったので、それが今に活きていると思います。
高橋)私は書道をやっていて、その集中力が活きています。建築に進むにあたり画塾にも通っていました。建築とは関係ないですが、柔道一家の環境で育ち、1歳の時から柔道をやっていました。怪我の関係でその道は諦めたのですが、一回はじめたら最後までやり通す性格です。
Q:将来、どんな建築を設計したいですか?
田村)日本の伝統的な様式や文化を取り入れ、現代的なデザインと融合した住宅を設計できるようになりたいと思っています。
高橋)私はリノベーションです。古民家が好きで、昔の柱などを残しつつ、今風のデザインに変えていくことに興味を持っています。
ここでお二人の図面を紹介したいと思います。 田村さんの”楽しい”、高橋さんの”やり通す”という言葉が印象的で、授業に対する姿勢、作図している図面にも表れているように思います。ともに線の太さ(細線・太線)や線種(破線・一点鎖線)が使い分けられ、文字や数字が美しい。細部まで丁寧に描かれている様子は図面の理解度を示しており、総じて高く評価できます。他の学生もそうなのですが、はじめは戸惑いを見せていた学生達、この数か月で驚くくらい上達しています。
(建築学科教員 根來宏典)