KYOBI BLOG

建築学部

1年生「建築設計導入実習」の様子です。

こんにちは。建築学科教員の根來です。新入生が入学し、早や前期も折り返し地点を越えました。大学生活にも慣れてきたことでしょう。1年生は一般教養の授業もあり、忙しい日々を過ごしています。特に建築学科の学生にとって建築設計導入実習は、気合の入る授業だと思います。今日は、その授業の様子をお伝えしたいと思います。

この科目は金曜日の3・4・5限で行われ、週末を締めくくるものです。教員4名の他、SA(スチューデント・アシスタント)も4名配置し、学生の習得効果を高めるためのサポート体制を整えています。授業では製図道具の説明にはじまり、線の練習、建築図面特有の文字や記号、建具の表現方法について学んでいきます。現在は、建築家・安藤忠雄の名作「住吉の長屋」のトレース(模写)課題に取り組んでいます。実際に図面を写すことによって、この建築が持つ空間の理解、鉄筋コンクリート造の構造や仕組み、さらには仕上げや細部へと知識を深めています。今後は模型も作成し、3次元的な空間の理解をさらに深めていく予定です。

トレース課題に取り組む学生たちの様子

今回のブログでは学生の生の声をお伝えしようと思い、1年生の石原悠夏さん、久保木晴菜さんにインタビュー協力をいただきました。二人とも普通科高校出身です。

Q:建築設計導入実習の授業はどうですか?
久保木)楽しいです。図面を描くのは初めてです。作図前には、図面の意味、作図手順、綺麗に描けるコツといった、先生からの丁寧なレクチャーがあり、聞き洩らさないようにメモを取りながら聞いています。実際に建つことをイメージしながら描くとワクワクします。
石原)私も楽しいです。ただ授業時間内に完成させる課題ということに難しさを感じています。周りを見ると作図の早い人もいて、焦りを感じるところもあるのですが、時間が足りない分は(その次の週に向けて)家で調べてきて、遅れを取らないようにしています。

Q:これまでの人生で、建築の学びに役立っていることはありますか?
久保木)私は、ずっとバレーボールに打ち込んでいました。自主練など大変だったのですが、努力することと、自分で考えて行動することの大切さを学びました。その中で、集中力や忍耐力がついたように思います。
石原)私はバトミントンに打ち込んでいました。その時間を通じて思ったのは、努力は報われるということです。あと書道も習っていました。集中力が鍛えられ、最後まで丁寧に仕上げるという持久力にも繋がっているように思います。

Q:将来、どんな建築の設計をしたいですか?
久保木)私は三重県出身なのですが、実家は木と土壁でできています。特に木が好きで、釘を使わない家を理想としています。伝統的な技術を取り入れつつ、新しいデザインとも融合した設計ができるようになりたいと思っています。
石原)私は熊本県出身です。実家は機能的に不便で、実はあまり好きではありません。母を見ていて思うのですが、家事がラクになるような住まいが理想です。ずっと住み続けられる家を設計できるようになりたいと思っています。

ここでお二人の図面を紹介したいと思います。 久保木さん、石原さんがともに言う”楽しい”という言葉と、その笑顔が印象的です。それは授業に対する姿勢、作図された図面にも表れているように思います。ともに線の太さ(細線・太線)や線種(破線・一点鎖線)が使い分けられ、文字や数字が美しい。細部まで丁寧に描かれている様子は図面の理解度を示しており、総じて高く評価できます。他の学生もそうなのですが、はじめは戸惑いを見せていた学生達、この数か月で驚くくらい上達しています。

Q:最後にもうひとつ質問です。KYOBIに入学して良かった点は?
久保木)まず京都に来て良かったと思っています。環境って大事だと感じています。KYOBIは伝統に関する専門の先生もいますし、デザインとの融合に触れることができるのも魅力だと思います。
石原)もともと京都で学びたくて、KYOBIを選びました。同じ目標に向かって頑張れる仲間がたくさんいるので、楽しく学ぶことができています。

(建築学科教員 根來宏典)

プロジェクト演習Ⅱ 異素材加工         貝を使ったものづくり 中間レポート
一覧へ戻る
演習授業「建築設計基礎演習Ⅱ」(2年生)第1課題のご紹介
  • 1年生「建築設計導入実習」の様子です。