建築学科3年生後期の建築デザイン演習Ⅱは、建築デザイン領域と伝統建築領域に分かれます。
伝統建築領域では、毎年大学から徒歩15分ほどの位置にある「新日吉神宮」(いまひえじんぐう)という平安時代に創立された非常に由緒のある神社さんで建物の調査をさせていただいています。
実際の建物に触れて調査させていただくことで、伝統建築の意匠や構造が深く理解できるようになります。

ここでは、①実測調査(メジャーなどを用いた計測)、②仕様調査(材料や部材の名称、構造など建物の造りを調べる、③破損調査(建物の傾きや傷んでいる箇所を調べる)などを行って、大学に持ち帰り、パソコンで図面を清書して、レポートをまとめます。

調査は建物ごとに班を作って、お互いに協力しながら進めます。
平面図、立面図、断面図などの建築図面を分担して一人一図面を仕上げていきます。

調査が終わると大学へ戻り、班ごとに進捗やデータを共有し、みんなで相談しながら作業を進めていきます。
お互い始めて話す学生さんたち同士も、一つの建物の調査結果をまとめるために、協力するようになっていきます。

今年はまだまだ暑い日が続いていますが、好天にも恵まれ、調査は気持ちよく順調に進んでいます。
調査成果が楽しみですね。
(准教授 井上年和)