KYOBI BLOG

建築学部

1年生「建築設計導入実習」の様子です。

こんにちは。建築学科教員の根來です。新入生が入学し、早や前期も折り返し地点を越えました。大学生活にも慣れてきたことでしょう。1年生は一般教養の授業もあり、充実した日々を過ごしています。特に建築学科の学生にとって建築設計導入実習は、気合の入る授業だと思います。今日は、その授業の様子をお伝えしたいと思います。

この科目は金曜日の3・4・5限で行われ、週末を締めくくるものです。教員5名の他、SA(スチューデント・アシスタント)も4名配置し、学生の習得効果を高めるためのサポート体制を整えています。授業では製図道具の説明にはじまり、線の練習、建築図面特有の文字や記号、建具の表現方法について学んでいきます。現在は、建築家・安藤忠雄の名作「住吉の長屋」のトレース(模写)課題に取り組んでいます。実際に図面を写すことによって、この建築が持つ空間の理解、鉄筋コンクリート造の構造や仕組み、さらには仕上げや細部へと知識を深めています。今後は模型も作成し、3次元的な空間の理解をさらに深めていく予定です。

鴨川を臨むロケーションの中、トレース課題に取り組む学生たち

今回のブログでは学生の生の声をお伝えしようと思い、1年生の平出さつきさん、平野芹夏さんにインタビュー協力をいただきました。二人とも普通科高校出身です。

Q:建築設計導入実習の授業はどうですか?
平出)これまで図面というものを描いたことがなかったのですが、そのはじめての体験が楽しいです。平野さんとは席が近いので、わからないことは相談しながら取り組んでいます。
平野)難しいと感じていたのですが、最近はコツが掴めてきました。その感覚の変化が楽しいです。周りには作図の早い人がいて焦りも感じるのですが、事前配布された資料を予習して遅れをとらないようにしています。

Q:これまでの人生で、建築の学びに役立っていることはありますか?
平出)子どもの頃からインテリアに興味があり、家具を集めるのが好きでした。特にいうほどの習い事をしていたわけではないのですが「まぁ、いっかぁでは終わらない」という性格です。
平野)性格的にいうと「人と違うことをしたがる」です。私は双子なのですが、同じに見られたくないという思いが影響しているのかもしれません。単純作業は苦手です。子どもの頃から新聞の折込チラシに入っている住宅の間取りを見るのが好きでした。

Q:将来、どんな建築の設計をしたいですか?
平出)住宅に興味があります。兵庫県出身なのですが、子どもの時に実家をリフォームしました。それを見ているのが楽しかったので、リノベーションにも興味があります。家の中で過ごす時間が充実し、お年寄りも安心して暮らせるような設計ができるようになりたいです。
平野)私は住宅に限らず、デザインの幅を広げていきたいと思っています。家だと一日遊んでいられるのが理想です。例えば、家の中に滑り台やボルダリングがあったりと、、、遊び過ぎですかね。それと心地よいと思ってくれるような設計ができるようになりたいです。

平出さん、平野さんが言う「まぁ、いっかぁでは終わらない」と「人と違うことをしたがる」という自己分析ができている点に感心しました。ここでお二人の図面を紹介したいと思います。1年生前期は設計の基本となる作法を学ぶという意味で、少し堅苦しさを感じるかもしれませんが、誠実に取り組んでおり、それは描かれた図面にも表れているように思います。ともに線の太さ(細線・太線)や線種(破線・一点鎖線)が使い分けられ、文字や数字が美しい。細部まで丁寧に描かれている様子は図面の理解度を示しており、総じて高く評価できます。他の学生もそうなのですが、はじめは戸惑いを見せていた学生たち、この数か月で驚くくらい上達しています。

Q:最後にもうひとつ質問です。KYOBIに入学して良かった点は?
平出)1年生から色々な専門科目を学べる点が、私には合っているように思います。少し忙しくも感じるのですが、興味のあることにチャレンジできるのがとても楽しいです。
平野)場所が良いところです。私は福岡県出身なのですが、京都には伝統的な建築が沢山あり、普通に暮らしているだけでそういったものを感じられる。デザインだけでなく、歴史や伝統からも色んなことを吸収していきたいです。

(准教授 根來宏典)

井上(年)研究室の紹介
一覧へ戻る
授業紹介 芸術導入実習(木工・彫刻コース)
  • 1年生「建築設計導入実習」の様子です。