KYOBI BLOG

建築学部

演習授業「建築設計基礎演習Ⅱ」(2年生)第1課題のご紹介

この演習科目では、アイデアの段階から最終的な図面まで、一連の建築設計のプロセスを経験します。2年生は、当大学に入学してからこれが初めての本格的な建築デザインになります。創造力の発揮しどころであり、1年間基礎がためをしてきた製図やCGの腕も、ここが見せどころ。

たんに美しい建物を設計するだけではありません。出題には具体的な敷地やプログラム(用途)が設定され、周辺環境、来客やスタッフの動線、光や風の取り込みかたや土地の歴史など、さまざまな条件を考えながらオリジナルな建築を生みだしていきます。

今回の敷地は、平安神宮の大鳥居にほど近い570㎡あまりの角地です。琵琶湖疎水に面し、課題が出題された4月初頭には、満開を過ぎた桜も美しく咲いていました。

ここに、地元のひとにも観光客にも居心地のよい複合施設を設計していきます。プログラムは、オープンテラスつきのカフェと、ブックショップその他の店舗。それぞれの床面積はおおよそ決められていますが、あとは学生各自の調査と発想に委ねられます。

1学年160人あまりを擁するKYOBI建築学科ですが、できあがった各案は千差万別。各自が表現したいものに合わせて、「手描き」「CG」「模型」を駆使します。

優秀作品のなかから、それぞれのツールの使い方をみてみましょう。

優秀作品①(部分)
手描きのパース(透視図)。
設計のコンセプトを勢いよく、ダイレクトに伝えるのに適しています。
建物のなかや外の庭で、人が思い思いに過ごしている様子を描き込んでいます。

優秀作品②、③(それぞれ部分)
CGによるパース(透視図)。
これらのCGは、PC上で描いた平面図から立ち上げたもの。
図面作成とパース作成の行き来がスムースで、環境のシミュレーションも容易です。
優秀作品はその便利さに甘んじることなく活用し、実現したい空間を綿密に検討しました。

優秀作品④(部分)
CGによるパース(透視図)と模型写真。
CGで表現できることと、模型で表現できることをともに突き詰めた力作。
CGでイメージを固めながら、細部まで凝った模型で完成度・現実感を高めました。
模型には設計者のこだわりが宿ります。
ブログでは写真でしかお見せできないのが惜しい臨場感に溢れています。


(文責:江本弘)

授業紹介 芸術導入実習(木工・彫刻コース)
一覧へ戻る
伝統建築コース 大上研究室の紹介
  • 演習授業「建築設計基礎演習Ⅱ」(2年生)第1課題のご紹介