KYOBI BLOG

建築学部

伝統建築コース 大上研究室の紹介

・研究室のテーマ

 大上研究室では、伝統建築(特に社寺建築)がどのような設計プロセスによって寸法が決定されたか、について研究をおこなっています。具体的には、様々な仮説―例えば柱間寸法、柱径、軒の高さや出、棟木の高さなどの決め方について、文献(古文書)や実測等のフィールドワークによって検証しています。

 また、愛媛県鬼北町の学生フィールドワーク・インターンシップ推進事業にも参加して、社寺建築の現地調査を実施してきました。

 今年度も奈良當麻寺や東福寺の見学の他、すでに卒論に関する実測調査を実施しています。

ゼミ風景

・研究室の構成

 研究室の構成メンバーは、教員1名、大学院修士課程1名、学部学生5名の合計7名の構成です。なお、院生及び学部生全員が女子学生です。

當麻寺(奈良)見学会(参加を希望した1年生も同行)

ゼミの方法

 院生・学部生が全員そろってゼミをおこなうのは毎火曜日3~4時限目です。その時に学生自身が卒業のテーマについて、進捗状況などについて発表をおこないます。

 また、週一回は、個別指導をおこなっていて、学生個人に合せたきめ細かい指導を心がけています。

鞭崎神社(滋賀県草津市)本殿実測風景

・卒論のテーマ

 大上研究室の卒業研究テーマは、主に古建築に関する論文が主ですが、3次元CGにも力を注いでいます。

 以下、今年度のテーマを掲げます。

  • 五重塔の設計技法の解明(大学院修士課程)
  • 方丈建築における軒と広縁の関係―二十四節季と古建築―7
  • 西明寺本堂の五間堂当初形式の復原研究
  • 非六枝掛組物の研究
  • 近江地方における賀茂神社社殿の移築と写しの研究
  • 春日大社社殿の移築遺構の研究
立木神社(滋賀県草津市)本殿実測風景

・年間行事

 4月上旬 卒論テーマ決定

 8月上旬 中間発表

8~9月 卒論調査

9月上旬 ゼミ合宿(今年度は台湾の古建築見学を計画)

 11月下旬 卒論中間発表

 2月上旬 卒論提出

 2月中旬 卒業制作展

国宝東福寺竜吟庵方丈見学会(4年「社寺建築論」履修生も同行)

文責 大上直樹

演習授業「建築設計基礎演習Ⅱ」(2年生)第1課題のご紹介
一覧へ戻る
人見研究室の紹介 2024