こんにちは。建築学部の杉本です。
今回のブログは杉本研究室の紹介です。
今年の夏は、昨年にも増して非常に暑く感じました。異常気象で甚大な被害を受けた地域が多く、地球温暖化を強く意識させられましたね。
杉本研究室は、建築計画・設計を始め、リノベーション、それに伴うまちづくり、人間の生活に密着した住生活を主とした研究室です。学生さんたちには、目まぐるしく変化する世の中で、何らかの問題意識をもってほしいと思っているので、興味のある関連図書を探してもらい、読み進め、議論をしています。また、フィールドワークを行っています。見てみたい建築、見たい街、また研究対象の現地等を訪れ、本では学べない情報を現地で収集するのが目的です。

今年度は学部4年生11人で10男1女の構成です。全員が設計での卒業を目指しています。
★前期の活動その1:論文購読★
杉本研究室では、住宅系に興味がある人と住宅系以外に興味がある人に分かれてゼミを行っています。各自、10冊ほどの図書を選んでもらい、読み進め議論していくことで、徐々に卒業研究のテーマを絞っていくようにしています。また、一人が選んだ本の内容を発表することで、それを聞いている他の学生は、本を読まなくても知識を得ることができるというのが利点です。



学生たちが選んだ本は「人口学への招待」、「アンガーマネージメント」、「変な家」など社会性を持ったもの、「癖がすごい不動産」、「模型のアイデア図鑑」などのこれからの自分の仕事を見据えた内容の本、「ランドスケープ・デザイン」、「まちづくり」、「認知症に優しい環境デザイン」など卒業制作に向けたもの、「聴竹居」や「光の教会」など興味ある建物の本などなど、バリエーションが豊富で、私自身にとっても勉強になりました。
★前期の活動その2:フィールドワーク★
今年も様々なフィールドにでました。
➊NEXT21~空堀商店街~大阪城






➋コモンシティ星田~寝屋川市立望ヶ丘小学校~ドムス香里~ヌベール学院~八木邸~枚方T―SITE






➌天理駅前広場「コフフン」~天理本通商店街~市営第1号コミュニティ住宅~奈良100年会館~ホテル日航奈良~JR奈良駅旧駅舎~南都銀行本店~奈良近鉄ビル




パワーアップ!
@天理本通商店街





➍渉成園~聖アグネス教会~文化庁新庁舎・京都府新行政棟~京都府庁旧本館~京都御所






❺料理旅館 鶴清


❻桂離宮



❼SDレビュー@京都工芸繊維大学



後期もできる限りフィールドワークを行います。実際の建築やランドスケープを見ることで、スケール感とデザインを肌で感じてほしいと思います。
★前期の活動その3:模型製作★
杉本研究室では、それぞれのグループで、有名建築の模型を作ってみようということで、卒業制作のテーマが住宅系のグループは、立原道造設計の「ヒアシンスハウス」、住宅以外のグループは、佐藤オオキ設計の「天理駅前広場コフフン」の2作品を製作しました。



模型をつくったことで、画面のパースの世界ではわからないスケール感が感じられること、共同作業の難しさ、思ったように作業がスムーズにいかないということが分かったのではないでしょうか。
後期に入り、各自卒業制作に向けて本格的に取り組み始めました。どこまで深く考えられるか、そしてそれを成果物としてどこまでわかりやすく表現できるか、最後まで頑張ってくださいね!
(講師 杉本直子)