
11月26日(土)、第5回 IPサロン・キャリアセミナー「各社 デザイナー・設計担当者 インテリアデザインの現場を語る」(主催:一般社団法人 日本インテリアプランナー協会 関西)がKYOBIホールで開催されました。
インテリアデザインの第一線で現在活躍される6名の方たちをパネリストに迎え、インテリアプランナーを目指す学生を対象としたセミナーです。本学やグループ校・京都建築大学校の学生を中心に、約50名が参加しました。

会長を務める本学建築学科特任教授・小梶吉隆先生の挨拶から和やかにスタート。


6名のパネリストは、大手ゼネコンや設計事務所、住宅メーカーのインテリア設計者、内装専門会社のデザイナーや実施設計担当者、照明会社の照明計画担当者と、皆インテリアデザイン従事者と言ってもその仕事内容はそれぞれ異なります。
各所属先の会社紹介、担当業務の工程やプロジェクトの具体的内容など、スライドを用いた詳しいお話に、インテリアデザインの仕事の拡がりが窺われました。
また、同一プロジェクトが複数のパネリストのお話の事例として挙がることもあり、インテリアデザインの仕事の連携についても知ることができました。


パネリストの一人として、本学美術工芸学科卒業生の松崎彩耶香さん(2021年卒/株式会社 Jフロント建装勤務)も登壇。
実施設計担当者がインテリアのどのようなところに着目しているか、宿泊先ホテルなどの事例を紹介しながら、仕事にいきる観察を日常的に行っていることを生き生きと語られました。 入社2年目で実績は少ないと言われるものの、日々の努力によって確実に成長されている先輩の姿は、学生たちにとっても刺激になったことでしょう。



お話の後は、パネリストに直接質問できる「スクランブル質問タイム」。
日頃インテリアデザインの勉強をする中での疑問や悩みなど、次代のインテリアデザインの現場を担う学生たちが将来の展望を切り拓くことのできる貴重な機会となりました。
【パネリスト〈所属〉】
高野 直樹 氏〈株式会社 安井建築設計事務所〉
長谷川 裕馬 氏〈株式会社 竹中工務店〉
松崎 彩耶香 氏〈Jフロント建装株式会社〉
井上 和樹 氏 〈ジーク株式会社〉
藤原 正二 氏〈株式会社 遠藤照明〉
矢野 直子 氏〈積水ハウス株式会社〉
一般社団法人 日本インテリアプランナー協会 関西 ホームページ