工芸領域

Crafts

日本ならではの美意識や優れた手業を学び、
新しい価値を備えた“KOGEI”を創造する。

学びのポイント

Learning Points

  • デザインのイメージ

    01

    伝統の手業を学び、独自のデザイン力やプロデュース力を身に付ける。

    本来は、徒弟制度でしか学べない貴重な伝統工芸の技術を体系的な教育システムで学ぶことができます。また、技術に加えて工芸の新しい価値を生み出すためのデザイン力を磨き、さらに作品を市場に提案するプロデュース力も合わせて身に付けることができます。

  • デザインのイメージ

    02

    異素材との融合などを試行錯誤することで、美の可能性を開拓する。

    新しいデザインは、多くの場合、既存の素材やアイデアの組み合わせから生まれます。例えば金属と漆を組み合わせたり、陶器を和紙のように利用するなど、異素材との融合を図ることで、その可能性についてさまざまな実践を通して学びます。

  • デザインのイメージ

    03

    独自の企画によって、工芸の市場価値を高める方法を習得。

    優れた工芸を社会により広く展開していくためには、どのようにして商品価値を高めていくべきか。プロデューサーとしての視点を身に付け、オリジナルの企画を実現する力を磨きます。また、領域横断型のプロジェクト演習などでもプロデュースを実践する機会があります。

3つのコース

3 courses

陶芸コースのイメージ

陶芸コース

Ceramics

日本の現代美術としての「陶芸」は今、世界で非常に高く評価されています。「陶芸」には実は幅広い表現があり、さまざまな表現を展開するためには確かな技術と知識が不可欠です。伝統的な工芸として、新しい生活工芸として、アートとして、あるいは現代美術として・・・一人ひとりの志向により自由な作品づくりを展開します。

学びの特色

  • 制作物イメージ
    制作物イメージ
    制作物イメージ
    アートとして・・・オブジェをつくる

    土は立体表現において無限の可能性がある素材です。土という素材を駆使した「オブジェ」は、現代における陶芸の重要な一角を占めています。

  • 制作物イメージ
    作業風景
    新しい生活のための工芸品として

    伝統的な絵付けを深く学ぶとともに、新しい生活工芸を目指し、オリジナルの絵付けを楽しみながら探究します。

  • ろくろ成型イメージ
    鋳込みイメージ
    施釉イメージ
    基本的伝統技法をじっくり学ぶ

    ろくろ成型、石膏による鋳込みなど、基本的な成型技法を徹底的に学びます。基本的伝統技法の確かな習得によって、多彩な作品づくりが可能となります。

  • らいかい機イメージ
    釉薬テストピースイメージ
    陶芸理論を学ぶ

    釉薬や焼成、粘土の素地の特性などについて、その分野のエキスパートである教員の指導により深く学びます。そのための実験機器もとても充実しています。

Student’s Voice

大学で陶芸を始めて、
毎日楽しく制作に取り組んでいます

美術経験ゼロでしたが、受験期にものづくりを生業にしたいと考えるようになり、興味のあった器を作れる陶芸コースを選びました。大学での課題などを通して、主軸を決めて物事を進めていく力や、作品のコンセプトを考える力が身に付きました。また、デザインソフトの資格取得講座を受講することで得たスキルは、普段の授業や就職活動にも役立っています。道具としての器にアート的な側面を持たせてみたいと考えており、手作りのよさを広められたらと思います。

宮川 鷹矢 さん

酒井 優 さん

4年生 静岡県立榛原高等学校(静岡県)出身
[取得資格]Illustratorクリエイター能力認定試験エキスパート、Photoshopクリエイター能力認定試験スタンダード

作業風景

酒井さんの作品

《掻き流しの珈琲カップ》

木工・彫刻コースのイメージ

木工・彫刻コース

Woodworking & Sculpture

木材を組み合わせて家具や箱などを作る指物(さしもの)・ノミや豆カンナなどを使って木材の塊から形を彫り出す刳物(くりもの)・ろくろで木材を回転させて曲線を削り出す挽物(ひきもの)といった木工の各種技法、木材を彫刻刀やノミを用いて彫って形や模様などを作る木彫刻、これらの技術を基礎から学び、身近な素材である木から新しい造形を生み出す力を育みます。

学びの特色

  • カンナ
    作業風景
    道具の扱い方と基本を理解

    カンナ・ノミ・彫刻刀といった木の加工に必要な道具の扱い方について、研ぎ方など手入れの方法も含めて学びながら、指物と彫刻の基本を理解します。

  • 作業風景
    基本的な木工技法の習得

    あらゆる木工制作の基本となる刳物、ろくろを用いて成形する挽物の技法を学び、ひと通りの木工技法を身に付けます。

  • 地紋彫りイメージ
    木彫刻 仏手イメージ
    彫刻技法の習得

    古典文様の地紋彫りを通して運刀法を学び、平面の中に立体感を持たせる彫刻技法を習得します。彫刻のベースとなる作図や油土を用いたエスキースの制作にも取り組み、より自由な造形力を伸ばします。

  • 作業風景
    家具制作に挑戦

    自由なデザインによる棚や椅子などの家具を制作。習得したさまざまな木工技法を駆使してオリジナルの造形を探究し、その技をさらに磨いていきます。

Student’s Voice

基礎から丁寧に学べ、
アイデアをかたちあるものにできます

元々ものづくりが好きで、建築よりはインテリアの方が好きだと感じ、家具作りのできるKYOBIに入学。授業を通してインテリアへの関心をより高められ、また日常生活のすべてに建築が関わっていることも知ることができ、視野が広がりました。自分の考えたアイデアがかたちあるものになるのは面白く、「プロジェクト演習」では木以外の素材を加工する機会もあり、勉強になってとても良かったです。現在制作中の椅子に続いて、テーブルなども作ってみたいと思っています。

関永 雅之 さん

関永 雅之 さん

4年生 大阪府立香里丘高等学校(大阪府)出身
[取得資格]2級インテリア設計士、色彩検定2級

作業風景

関永さんの作品

小棚制作《squares》

漆芸コースのイメージ

漆芸コース

Japanese lacquer art

「漆(うるし)」は「ウルシノキ」が自分の傷を塞ぐために分泌する液体です。漆のものづくりは、日本では古くから行われ、時代を通じて暮らしに役立つものや人の目を楽しませるものなど、さまざまな形で伝えられています。天然素材で環境負荷も少ないため、これからの持続可能な社会を考えていく上でも役立つことが多いと言えるでしょう。

学びの特色

  • 漆刷毛の調整のイメージ
    基本の道具の調整

    漆芸の作業に不可欠な刷毛やヘラといった道具作りと、道具を加工するための刃物研ぎの方法を習得します。

  • 塗りイメージ
    蒔絵イメージ
    螺鈿イメージ
    塗り・蒔絵・螺鈿などの基礎技術をマスター

    日本独特の漆芸技法である塗り(研磨仕上げの呂色や変わり塗り、乾漆)・蒔絵(器の表面に漆で文様を描き、金属粉を定着)・螺鈿(虹色に光る真珠層を文様の形に加工し貼り付け)など、複数の技法を学びます。

  • 作業風景
    作業風景
    作業風景
    「『用』のあるもの」と「『用』を持たないもの」の制作

    基礎技術を習得したら、「何を、どのように作るのか」も自分で考え、調べ、実験し制作する段階へと進みます。2つの課題制作を通して、自主的に漆を使ったものづくりを展開します。

  • 作業風景
    作業風景
    研究と応用

    オーソドックスな作り方や、素材の研究を活かした新しい塗りの技法の模索、平面の絵画的表現、立体の自由造形といった多くの経験をもとに、4年間の集大成となる卒業制作に取り組みます。

Student’s Voice

日常の当たり前から
アイデアを探し出す力が身に付きます

習っている三味線の漆塗から漆芸に興味を持ち選択した漆芸コースは、少人数ということもあって先生にも相談しやすく、制作にじっくりと取り組むことができます。また、大学のギャラリーやキャンパスメンバーズ提携先の美術館といった学びの環境も整っていて、作品をみる力や発想力が身に付きました。得た知識を実際に使うことでまた新しい発見があり、その繰り返しでスキルアップしている実感があります。今後も、経験や知識を織り交ぜた作品を作りたいです。

森 真穂 さん

清和 郁菜 さん

4年生 静岡県立沼津西高等学校(静岡県)出身
[取得資格]色彩検定2級

森さんの作品

清和さんの作品

乾漆小皿《まる・しかく》より《しかく》

デザイン領域

デザイン領域