学歴
- 2008年3月
- 早稲田大学理工学部建築学科 卒業
- 2010年3月
- 早稲田大学大学院創造理工学研究科建築学専攻修士課程 修了
- 2013年3月
- 早稲田大学大学院創造理工学研究科建築学専攻博士後期課程 単位取得後退学
- 2017年2月
- 早稲田大学大学院創造理工学研究科建築学専攻 論文提出により学位取得
学位
- 博士(建築学),早稲田大学
職歴・教育実績
- 2010年4月 - 2013年3月
- 一級建築士事務所フォルムデザイン一央株式会社
- 2013年4月 - 2016年3月
- 早稲田大学創造理工学部建築学科 専任助手
- 2016年4月 - 2017年3月
- 早稲田大学理工学術院総合研究所 招聘研究員
- 2017年4月 - 2018年3月
- 早稲田大学理工学術院総合研究所 次席研究員
- 2018年4月 - 2019年3月
- 京都美術工芸大学工芸学部建築学科 助教
- 2019年4月 - 2022年3月
- 京都美術工芸大学工芸学部建築学科 専任講師
- 2020年4月 - 2022年3月
- 京都美術工芸大学大学院工芸学研究科建築学専攻 専任講師
- 2022年4月 -
- 京都美術工芸大学建築学部建築学科 准教授
京都美術工芸大学大学院工芸学研究科 准教授
研究分野・キーワード
- 研究分野
- 建築学
- 研究内容キーワード
- 建築設計,近代建築史,建築論,意匠論,都市論
論文
- G.A.T.C.P.A.C.による住まいに関する建築作品の空間構成の特徴について
-建築家集団G.A.T.C.P.A.C.(現代建築の発展を目指すカタルーニャの建築家技術者集団)研究(3)
人見将敏
日本建築学会計画系論文集 第85巻第775号 pp.2037 – 2043,2020.9 - 機関誌『A.C.』にみられる、近代建築と地中海民家建築との関係について
-建築家集団G.A.T.C.P.A.C.(現代建築の発展を目指すカタルーニャの建築家技術者集団)研究(2)
人見将敏; 入江正之
日本建築学会計画系論文集 第82巻第731号 pp.235 – 242,2017.3 - G.A.T.C.P.A.C.結成によるカタルーニャ近代合理主義建築運動の契機について
-建築家集団G.A.T.C.P.A.C.(現代建築の発展を目指すカタルーニャの建築家技術者集団)研究(1)
人見将敏; 入江正之
日本建築学会計画系論文集 第81巻第721号 pp.781 – 789,2016.3
- G.A.T.C.P.A.C.による住まいに関する建築作品の空間構成の特徴について
作品
計画・設計・監理
- 京都美術工芸大学東館(京都府京都市)
基本計画・基本設計・デザイン監修;人見将敏; 川北英; 杏義啓; 小梶吉隆,2022.4 - 新宿区立「漱石山房」記念館 〈内〉と〈外〉の間ⅩⅩⅥ(東京都)
設計監理:入江正之; 入江京; 和久田幸佑; 早田大高; 人見将敏,2017.9 - 幹線道路沿いの白い空隙 —中野の集合住宅(東京都)
基本設計・実施設計・設計監理:入江正之; 入江京; 和久田幸佑; 人見将敏; 早田大高,2015.3
- 京都美術工芸大学東館(京都府京都市)
幹線道路沿いの白い空隙-中野の集合住宅
(入江正之研究室+DFIにおける担当作品)新宿区立「漱石山房」記念館
(入江正之研究室+DFIにおける担当作品)競争的資金等による研究
科学研究費
- スペイン・カタルーニャの近代化過程に関する建築論・都市論的読解と現代的展開(研究課題番号:20K14938)
若手研究,研究代表者,2020.4.1 – 2024.3.31
所属学会
日本建築学会
社会貢献・地域貢献等
- 日本建築学会 会員(2008.3 – )
- 建築歴史・匠委員会 委員(2013.3 – )
- 建築論・建築意匠小委員会 委員(2013.3 – )
資格
- 一級建築士
担当科目
- 学部科目
建築計画Ⅰ,建築設計基礎演習Ⅰ,工芸実習基礎Ⅱ,建築デザイン演習Ⅱ・Ⅲ,卒業制作,構成基礎演習 - 大学院科目
建築設計特論Ⅱ,建築デザイン特別演習Ⅰ・Ⅱ,建築学特別研究Ⅰ・Ⅱ
教員紹介
Professor Introduction
- 准教授
人見 将敏Masatoshi Hitomi
博士(建築学)・一級建築士。
早稲田大学大学院創造理工学研究科博士後期課程満期退学。
同大学専任助手。次席研究員を経て現職。
同大学入江正之研究室にて設計活動にも数多く携わる。
中野の集合住宅(2015)、漱石山房記念館(2017)など多数。
また、スペイン・カタルーニャを中心に、近代の建築家・建築運動に関する研究を行う。
